第33回 地域防災訓練を開催しました。
令和7年9月10日(水)、旧帯広南商業高校跡地・北広島河川防災ステーションの2会場において「第33回 地域防災訓練」を開催いたしました。
弊社は大正11年創業以来、一貫して創始者の遺訓である「世の為人の為につくせ」の精神のもと、地域に貢献できる防災企業を目指し、さまざまな防災活動を実践しております。
日頃より、弊社では大規模な災害から地域の皆様の安全を確保するためBCP(事業継続計画)を作成し、発注者との連携のもと、協力会社を含め24時間防災体制を確立し、いつでも迅速に出動できる態勢を整えております。
弊社主催の防災訓練は、平成5年の釧路沖地震以降、災害発生時の緊急対応能力を高めるために継続して行っておりましたが、平成15年の十勝沖地震を受け、地域の皆様の防災意識を高め、災害時の被害を軽減することを目的に地域住民参加型防災訓練として実施しております。
当日は、第1部として本社と札幌支社の連携による「災害対策実施訓練」を実施しました。午前8時40分に北海道各地で震度6弱の地震が発生したことを想定し、全役職員の安否確認を行うとともに、帯広会場と北広島会場にそれぞれ災害対策本部を設置しました。安否確認を集計した後、すぐに各工事事務所と連絡を取り合い、BCPに基づき衛星電話や無線機・スマートフォンを使用して河川・建物・現場の点検パトロールを実施し、被害状況を確認しました。
その後、第2部として午前10時より一般公開訓練を開始しました。関係機関・企業の皆様にご協力いただき、標的注水訓練実演や水防訓練(土のう作り・積み)、がれき救出訓練、消火訓練(バケツリレー・水消火器)、応急処置・救護の実演、地震体験車の試乗、ロープ結び体験、煙体験、車両展示、避難シミュレーションゲーム、防災教室、防災グッズ・パネルの展示などを実施しました。また、炊きだし訓練では宮坂カレー3,000食を完食していただき、大好評でした。
訓練には、地域の皆様をはじめ、お取引先や帯広工業高等学校、帯広農業高等学校、帯広南商業高等学校、帯広大谷高等学校、帯広市立柏小学校、帯広市立東小学校の児童生徒など4,500名にご参加いただきました。
また、北広島会場でも、帯広会場と同様に午前10時より一般公開訓練を実施し、地域の皆様をはじめ、お取引先や北広島市立西の里小学校の児童など1,100名にご参加いただきました。
北広島会場においても、関係機関・企業の皆様にご協力いただき、救護訓練(心肺蘇生法・AED取扱)、水防訓練(積み土のう・月の輪工法)、体験訓練(ロープ結び・煙体験・地震体験車試乗・地下浸水体験・ドローン操作体験)、各種展示(災害パネル・非常食試食・緊急車両・防災救援グッズ)などを実施しました。さらに、今回より北広島会場でも炊きだし訓練を実施し、来場者の皆様に宮坂カレー800食を振る舞い、帯広会場と同様にご好評をいただきました。
今回の訓練には、両会場合わせて過去最多となる5,600名の方々にご参加いただきました。お忙しい中ご協力いただきました関係機関・企業の皆様、そしてご来場いただいた地域の皆様に心より御礼申し上げます。
今年も全国で自然災害が頻発し、7月のカムチャツカ地震では各地で津波による避難指示が発令され、8月の豪雨では北海道渡島地方で土砂災害、鹿児島県では広範囲な浸水被害が生じるなど甚大な被害が相次ぎました。さらに、災害級の猛暑や局地的豪雪など災害の種類が多様化し、いつどこでどのような災害が発生するか予測できない状況となっております。
弊社は、今後も防災企業として24時間体制で地域防災活動を継続するとともに、地域の皆様とともに災害に強いまちづくりを進めていく所存です。
TVニュース等で実施の様子が報道されましたので、ご覧ください。
NHKニュース(NHKのサイトへ移動します)
HBCニュース(HBCのサイトへ移動します)
UHBニュース(UHBのサイトへ移動します)
STVニュース(STVのサイトへ移動します)
TVhニュース(TVhのサイトへ移動します)
協力関係機関・企業一覧(帯広会場) ※順不同 | ||
---|---|---|
官庁 | 北海道開発局帯広開発建設部 | 災害パネル・対策本部車展示 |
陸上自衛隊第5旅団(第4普通科連隊) | 車両展示(ヘリコプター・小型装甲車)、がれき救出訓練 | |
自衛隊帯広地方協力本部 | 自衛隊PR | |
気象庁帯広測候所 | 台風やゲリラ豪雨等の写真パネル展示 | |
北海道十勝総合振興局 | 災害対応パネル展示 | |
北海道釧路方面帯広警察署 | パトカー展示 | |
北海道警察釧路方面本部十勝機動警察隊 | 白バイ展示 | |
北海道警察本部警備部機動隊 | 指揮車両展示 | |
北海道大学(SIP) | 帯広市街地浸水シミュレーション展示 | |
帯広市 | 会場、学校関係 | |
帯広市教育委員会 | 帯広市立柏小学校・帯広市立東小学校の児童参加 | |
とかち広域消防局帯広消防署 | 消防車両展示、がれき救出訓練、煙体験、応急処置・救護の実演 | |
帯広市消防団 | 標的注水訓練実演、消火訓練(バケツリレー) | |
民間 | 東日本高速道路㈱北海道支社帯広管理事務所 | 高速道路パトロール車両展示 |
日立建機㈱・日立建機日本㈱ | 双腕建設機械(アスタコ)瓦礫撤去・救出訓練 | |
北海道電力ネットワーク㈱道東統括支店 | 電源車両展示 | |
㈱まつもと薬局 | 防災教室 | |
医療法人社団刀圭会・社会福祉法人刀圭会 | エコノミー症候群対策の体操実演 | |
㈱オカモト | ストレッチ教室・AED設置マップの紹介 | |
㈱カナモト | 水素専焼ジェットヒーター実証 エネハウス展示 |
|
ALSOK北海道㈱帯広支社 | 防災グッズと非常時設備の紹介 | |
北海道新聞社帯広支社 | 取材協力 | |
十勝毎日新聞社 | 取材協力 | |
一般社団法人北海道LPガス協会十勝支部 | プロパンガス使用による実演 | |
帯広NPO28サポートセンター | 炊き出し訓練 | |
帯広ライフサポート協会 | 応急処置・救護の実演、防災教室 | |
㈱ムラカミ | 防災グッズの展示 | |
㈱北肥アグリン | 防災グッズの展示 | |
㈱サトレン | 防災グッズの展示 | |
㈱ジョイフルエーケー帯広店 | 防災グッズの展示 | |
エアロトヨタ・㈱北海道朝日航洋 | 非常用ドクターヘリの紹介 | |
㈱ドコモCS北海道北海道東支店 | 移動基地局車の展示 | |
NECネッツエスアイ㈱ | 災害発生時の情報通信システムの紹介 |
協力関係機関・企業一覧(北広島会場) ※順不同 | ||
---|---|---|
官庁 | 北海道開発局札幌開発建設部 千歳川河川事務所・江別河川事務所 |
防災災害パネル展示、水防訓練 |
空知総合振興局札幌建設管理部 | 防災災害パネル展示、水防訓練 | |
北海道札幌方面厚別警察署 | 緊急車両展示(パトカー・指示車) | |
北広島市 | 会場、学校関係 | |
北広島市消防署 | 水消火器取扱、煙体験、緊急車両展示 | |
民間 | 一般財団法人北海道河川財団 | ロープの結び方、水防訓練 |
日立建機日本㈱ | 車両展示 | |
㈱アクティオ | 防災グッズの展示 | |
日本仮設㈱ | 防災グッズの展示 | |
日本ロマックス㈱ | 防災グッズの展示 | |
㈲セイエー防災 | 地震体験車の試乗 | |
アテンド | 救護訓練 | |
㈱ムラカミ | 防災グッズの展示 | |
㈱ナカジマ薬局 | 防災グッズの展示、災害救援車展示 |
- 帯広会場 全景
- 災害対策本部(帯広会場)
- 災害対策本部(北広島会場)
- 標的注水訓練実演
- 水防訓練(土のう作り・積み)
- がれき救出訓練
- 炊きだし訓練
- 炊き出し訓練(試食)
- 消火訓練(バケツリレー)
- 消火訓練(水消火器)
- 応急処置・救護の実演
- 地震体験車の試乗(震度7体験)
- ロープ結び体験
- 煙体験
- 自衛隊車両展示
- 避難シミュレーションゲーム
- 防災教室
- 非常食試食
- SIP(帯広市街地浸水シミュレーション)
- 地下浸水体験~北広島会場
- 炊きだし訓練~北広島会場